
つい先日、日銀がマイナス金利の解除を決定したというニュースが飛び交いました。
これにより、今から住宅を購入しようと思っている人たちや、変動金利で住宅ローンを組んでいる人たちは大きな不安に駆られたかと思います。
本日はそんなマイナス金利解除による住宅ローンへの影響についてお話ししていきます。
マイナス金利とは・・・我々がお金を預けている銀行は、さらにそのお金を日本銀行へ預けたりしています。その日本銀行へ預けているお金につく利息をマイナスにする、つまり日本銀行に預けておくとお金が減っていく状態になるものです。
これによって、銀行は日本銀行に預けてもお金が減るだけなので、なるべく企業への融資や投資にお金を回す動きとなり、経済の活性化を促す形となります。
今回のマイナス金利解除とは、日本銀行に預けるお金への利息をマイナスではなくすることを言います。つまり、実質的には利上げと言えます。ただし、金利がどんどん上がっていくわけではなく、表現としてはマイナス金利ではなくなったくらいの表現が近いものになるかと思います。
日銀が利上げをするということで、住宅ローンの金利も上がるのではないかと心配されている方も多いかと思います。しかし、変動金利についてはそんなにすぐに上がることはないのではないかと思います。
理由としていくつかあげられますが、大きな理由としては銀行にとって住宅ローンの利息は大切な収入源だからです。各銀行とも住宅ローン金利を上げたいとは思うかもしれませんが、金利を上げたことにより金利を上げなかった銀行にお客様が流れていくことは避けたいと考えるからです。せっかく金利を上げても、借りてくれるお客様が減ってしまっては元も子もありません。なので、各銀行とも様子見の期間が続くのではないかと思います。
またマイナス金利が解除されたとはいえ、大幅に利上げされたわけではなく、日銀としてもまだまだ金融緩和を続けていく意向のようですので、本当に景気回復が実感できて、さらに利上げをしていくのはもう少し先のお話ではないかと思います。つまり、我々個人の収入が増えて、住宅ローン金利が上がっても支払っていけるくらいの経済状況になるのはもう少し時間がかかる見通しの為、まだまだ変動金利は低水準を維持していくのではないかと思います。
マイナス金利は解除されるものの、変動金利は当面の間低水準を維持していく可能性が高いと考えられます。
しかし今後、景気が回復し、我々の実生活においても実感できるくらい収入が増えたりゆとりが出てくるようであれば、さらに日銀が利上げすることも十分に考えられます。そうすると、各銀行も一斉に金利を上げ始めるかと思います。なので、これから住宅ローンを組もうと思っている方も、既に住宅ローンを組んでいる方も、今後金利が上がってもしっかり余裕を持って対処できるよう、しっかり準備をしておきましょう。
どうやって備えたらいいか、どのように考えていったらいいかわからないという方は私たちが一緒に考えていきますので、おうちの買い方相談室へお気軽にご相談ください。
記事提供:オンリーワン・ファイナンシャル株式会社