
お家をたてる前に行う地鎮祭。
名前は聞いたことがあるけど、どんなことをするのか知っていますか?
地鎮祭は必ずやらなければいけないというものではありません。
ですが、家創りを進めていくなかで、いざ地鎮祭をする!というときに困らないようにしましょう!
簡単に地鎮祭の流れを説明していきます。
地鎮祭とは、土木工事や建築工事の起工にあたって、工事の無事を祈願するための儀式のことです。
地鎮祭の参列者は神主のほか、施主や工事関係者、設計者などです。
費用は地鎮祭が施工会社、竣工式は施主が負担することが一般的になっています。
基本的にはカジュアルな格好で問題ありませんが、
地鎮祭のあとに、ご近所挨拶をするのがセットの流れになっています。
なので、ご近所の方との関係を崩さないよう、よれよれのTシャツや汚れた靴、露出の多い格好など、清潔感のない服装は避けたほうが無難です。第一印象はとても大事なので、服装には少し気を付けたほうがいいかもしれません。
いかがでしたか。
地鎮祭の流れの紹介でした!