新築・リフォーム工務店探し「かかりつけ工務店」
全国の優良な工務店検索サイト


かかりつけ工務店特集記事

新築×リフォーム×メンテナンスのお役立ち情報

住宅関連・その他

変動金利の落とし穴について

変動金利の落とし穴について

住宅を購入する際に、多くの方が『固定金利』と『変動金利』の選択に頭を悩ませることになります。

しかし実際は大半の方が変動金利で借りているのが現状です。

金利の選択においては『固定金利』も『変動金利』もそれぞれメリット・デメリットがあります。

今回は、現在大半の方が選択している『変動金利』で気を付けるべき点をご紹介していきます。

変動金利のメリット

固定金利と比べて、金利が低い

一般的に、固定金利と比べて変動金利の方が1%近く金利が低いです。仮に35年間ずっと金利が変動せず

固定金利より金利が1%低かった場合、利息支払い額で約3倍も差が開くことになります。

変動金利のデメリット

半年毎に金利が変動する

 半年毎に金利が変動しその影響を受けるため、最終的に住宅ローンをどれくらい払うことになるかは

 払い終えてみないと分かりません。

②5年毎に毎月の支払額が見直しされる

 金利が変動した場合、それに合わせて5年毎に毎月の支払額も変動します。仮に金利が大幅に上昇して

 しまって毎月の支払額が2倍になる計算になったとしても1.25倍ルールによって元々払っていた額の1.25

 以上には上がらないようになっています。

 ここで多くの方が1.25倍を超えてしまった部分は支払いが免除されると勘違いされております。しかし

 実際は免除されているわけではなく繰越されているだけで、住宅ローンの最終月に一括清算を求められる

 ことになります。

まとめ

 変動金利のメリット・デメリットについてしっかりとご理解いただいた上で、ご自身に合った選択を考えることが大切です。ただ現状の金利が低いからと変動金利に飛びつくのではなく、しっかりとリスクについてもご理解いただいた上で、将来金利上昇のリスクを許容できる余裕を持つことができるのかしっかり見極めたうえで判断していきましょう。

そのためにもリスク回避できる余裕が持てるかどうか、ライフプランを作成して将来の資産状況を確認しておくことをお勧めいたします。

記事提供:オンリーワン・ファイナンシャル株式会社

https://only-one-financial.com/