新築・リフォーム工務店探し「かかりつけ工務店」
全国の優良な工務店検索サイト


かかりつけ工務店特集記事

新築×リフォーム×メンテナンスのお役立ち情報

住宅関連・その他

住宅ローンのポイント「金融機関の審査」について

住宅ローンのポイント「金融機関の審査」について

 今回は、住宅ローンを借りるときのポイント「金融機関の審査」についてお話させていただきます!
住宅ローンの審査(借入可能額)は、金融機関によって異なります。
実際は銀行が審査をするのではなく保証会社が審査をしていきます。
フラット35・メガバンク・地方銀行・信用金庫・ネット銀行・農協など・・・それぞれの金融機関(保証会社)で審査方法は異なります。
大抵の金融機関はスコアリング(審査前)の段階では「契約者の収入・金融機関の審査金利・借入期間・返済比率」で審査をします。この審査金利と返済比率が金融機関によって大きく異なります。

【例えば・・・30歳 収入500万円の方で試算してみましょう】

①審査金利:3.40% 借入期間:35年 返済比率:35%
 
◎借入可能額:3570万円

②審査金利:0.75% 借入期間:40年 返済比率:35%
 
◎借入可能額:6040万円

審査金利・借入期間・返済比率で借入可能額はだいぶ違いますよね!

ただ、上記試算はスコアリングの段階であって、審査では契約者本人の勤務先や勤続年数・年収・家族構成・クレジットやオートローンなど借入状況や信用情報・購入または所有する不動産の担保評価・建築する建物の評価など様々な要素を基に保証会社が独自の方法で行い、融資実行する金利を決定します。
そのため状況によっては、希望した金額の住宅ローンの借入が難しくなることや金利優遇も想定より受けられないケースも少なくありません。
もっというとフラット35以外の金融機関は団体信用生命保険が義務付けられていますが、体況により住宅ローンの審査が通らないケースもあります。
ひと昔前は住宅金融公庫(現フラット35)が主流でしたが、今や働き方も変わり、、、夫婦で収入合算?住宅ローンの金利が多様化しすぎてどれを選ぶ?住宅ローン控除を最大限受けるためには?住宅ローンと団体信用生命保険を合わせて考えるとどれを選んでいいか分からない方が多く見られます。

まとめ

今回の住宅ローンの審査方法はごく一例ではありますが、希望のマイホームを計画される際に借りられる額と返せる額をライフプランで設計し将来を見据えてベストな住宅ローンの借り方を一緒に考えていくと良いと思います。

記事提供:オンリーワン・ファイナンシャル株式会社

https://only-one-financial.com/