新築・リフォーム工務店探し「かかりつけ工務店」
全国の優良な工務店検索サイト


かかりつけ工務店特集記事

新築×リフォーム×メンテナンスのお役立ち情報

住宅関連・その他

知らないと損する!住宅に関する補助金まとめ(2025年版)

知らないと損する!住宅に関する補助金まとめ(2025年版)

住宅を建てる、買う、リフォームする――そんな人生の大きな節目には、実はさまざまな「公的補助金制度」が用意されているのをご存じでしょうか?2025年現在、国や自治体が支援する制度は多岐にわたり、数十万円~最大数百万円の補助を受けられるケースも。この記事では、今知っておきたい住宅関連の補助金をわかりやすくまとめます。

①【新築・購入編】住宅取得支援制度

■こどもエコすまい支援事業(※2024年度終了→類似制度継続予定)
高断熱・高効率設備を備えた住宅の新築や購入で最大100万円を補助。特に子育て世帯・若者夫婦世帯(39歳以下)が対象。2025年度も後継制度が予定されている見込みです。

■長期優良住宅・ZEH住宅関連補助
省エネ性の高い住宅(ZEH、認定長期優良住宅など)を新築する際には、地方自治体や国の補助で最大60140万円ほど支援される場合もあります。

②【リフォーム編】省エネ・耐震・バリアフリー改修への補助

■住宅省エネ2024キャンペーン(2025年度も継続見込み)
高断熱窓・高効率給湯器などを導入するリフォームに対し、以下の補助制度が組み合わされます。

  • 【先進的窓リノベ事業】:最大200万円
  • 【給湯省エネ事業】:高効率給湯器導入で最大15万円
  • 【子育てエコホーム支援事業(リフォーム枠)】:最大30万円(子育て世帯は最大60万円)

■耐震改修補助(自治体別)
1981
年以前の旧耐震基準住宅を改修する場合、自治体によっては最大100万円以上の補助が出ることも。地震大国・日本では活用必須の支援です。

■バリアフリー改修補助
高齢者や要介護者がいる世帯向けに、手すり設置や段差解消などの改修費用を補助する制度。介護保険との併用が可能で、最大20万円~30万円程度。

③【地方移住・子育て支援編】

■移住支援金・空き家改修補助(地方自治体)
地方移住者が空き家を取得・改修する場合に補助金を出す自治体が急増中。補助額は数十万円~200万円以上に達する例もあります。例えば、長野県・島根県・高知県などは手厚い支援で知られています。

■地域型住宅グリーン化事業
地域の中小工務店による省エネ住宅(長期優良・ZEHなど)建設支援で、最大140万円ほどの補助。

④【税制・融資編】補助金以外の優遇制度

■住宅ローン控除(減税)
住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合、年末残高の0.7%が最長13年間所得税から控除されます。省エネ住宅の方が控除額が大きくなる仕組みです。

■固定資産税の軽減
新築住宅は一定期間、固定資産税が1/2に軽減される措置があります(条件付き)。

まとめ

住宅に関する補助金や優遇制度は、「知らなかった」で済ますにはもったいないほど充実しています。制度は毎年内容が変わるため、「住まいづくりを考え始めたら、まず最新の補助制度を調べる」のが鉄則。各自治体のホームページや、国土交通省・経済産業省の特設ページもこまめにチェックして、賢くお得な住まいづくりを実現しましょう!

記事提供:オンリーワン・ファイナンシャル株式会社

https://only-one-financial.com/